初めて買った競馬専門誌は、確か今はもうない(いちおう休刊)『馬』だったと思う。
そして、その後は今でもそうだが『競馬ブック』を愛読でしてる。
関西はブックのシェアが多いとのことだが、僕が競馬ブックを選んだ理由は、前半の3Fのタイムが載っていること。
特に1200m戦は前半の1200mを重視してるので、現在に至るまで愛読している。
一般紙と比べて3~4倍しても、コメントや情報量の多さから一般紙ではなく専門誌を愛用していたし、競馬に嵌っていたピークの頃は月曜日に『週刊競馬ブック』を購入して週末2日に競馬ブックを購入。
まさに1週間競馬漬けだった。
最近、週刊誌は買わなくなったが、数ヶ月前に購入した時には650円に知っている頃から50円値上がりしていた。
何年か前から専門誌の売り上げが激減している話をよく聞く。
『馬』が休刊に追い込まれたのもその流れなのだろう。
専門誌がなくなって欲しくないので基本応援しているが、最近は、そんなに何レースも馬券を購入するわけでないので、中京スポーツ(東スポ・大スポ系)を購入している。
130円でかなり詳しくデータも載っている。先に書いた前半3Fが載っていないくらいでそれ以外は特に不満がない。
記事も「ヨネさんの『エエのあるで』」は結構重視して読んでいる。
記事の競馬以外のスポーツ記事も読めるしね。
信頼性は別として・・・(^^;
そんなわけで最近は専門誌(ブック)は競馬場に行くとき位しか購入しなくなった。
広告がないし、週2日の開催、そしてなんと言っても購入ターゲットが競馬をする人だけ(当たり前ですが)なので、発行部数が限られて単価が高くなる。
購入者が減ると余計単価を上げずにいられなくなり、値上がりして、余計に一般紙に流れてしまい悪循環ですね。(-_-)
この悪循環を断ち切る為にせめて広告でも載せればいいと思うのだが、このままでは先細りになっていくだけと思ってしまう。
事情はわかるが最近、安易に値上げばかりしているように思うので、ちょっと気になっていたので、日記にしてみようと思いました。
そして、その後は今でもそうだが『競馬ブック』を愛読でしてる。
関西はブックのシェアが多いとのことだが、僕が競馬ブックを選んだ理由は、前半の3Fのタイムが載っていること。
特に1200m戦は前半の1200mを重視してるので、現在に至るまで愛読している。
一般紙と比べて3~4倍しても、コメントや情報量の多さから一般紙ではなく専門誌を愛用していたし、競馬に嵌っていたピークの頃は月曜日に『週刊競馬ブック』を購入して週末2日に競馬ブックを購入。
まさに1週間競馬漬けだった。
最近、週刊誌は買わなくなったが、数ヶ月前に購入した時には650円に知っている頃から50円値上がりしていた。
何年か前から専門誌の売り上げが激減している話をよく聞く。
『馬』が休刊に追い込まれたのもその流れなのだろう。
専門誌がなくなって欲しくないので基本応援しているが、最近は、そんなに何レースも馬券を購入するわけでないので、中京スポーツ(東スポ・大スポ系)を購入している。
130円でかなり詳しくデータも載っている。先に書いた前半3Fが載っていないくらいでそれ以外は特に不満がない。
記事も「ヨネさんの『エエのあるで』」は結構重視して読んでいる。
記事の競馬以外のスポーツ記事も読めるしね。
信頼性は別として・・・(^^;
そんなわけで最近は専門誌(ブック)は競馬場に行くとき位しか購入しなくなった。
広告がないし、週2日の開催、そしてなんと言っても購入ターゲットが競馬をする人だけ(当たり前ですが)なので、発行部数が限られて単価が高くなる。
購入者が減ると余計単価を上げずにいられなくなり、値上がりして、余計に一般紙に流れてしまい悪循環ですね。(-_-)
この悪循環を断ち切る為にせめて広告でも載せればいいと思うのだが、このままでは先細りになっていくだけと思ってしまう。
事情はわかるが最近、安易に値上げばかりしているように思うので、ちょっと気になっていたので、日記にしてみようと思いました。
コメント